FLOWER
PR

土の処分がいらない!ハイドロボールで挑むネモフィラの水耕栽培 11・12月編

モカ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ガーデニングを楽しんでいると、増えてしまった土の処分に悩むことありませんか?
この面倒な作業が原因で、お花を育てるのをためらってしまうこともあるかもしれません。

そこで、思い切って土の代わりに「ハイドロボール」を使ったネモフィラの水耕栽培に挑戦!
ハイドロボールなら、土の処分が不要なうえに再利用もできるのが魅力です。
この記事では、11月・12月のネモフィラの様子を詳しくお届けします。
種まき~発芽までは順調でしたが、冬の冷え込みや肥料管理、容器選びなど、さまざまなトラブルに直面…。
果たしてネモフィラの花は咲くのか、心配な状況になってしまいました。
  • 土の処分に悩んでいる
  • 新しいガーデニングに挑戦したい
  • ネモフィラの花が好き
そんな皆さんにおすすめの内容です。
「ネモフィラの水耕栽培なんてうまくいくの?」と思ったそこのあなた!
新しいガーデニングの可能性を、一緒に見つけてみませんか?

おさらい】ネモフィラの種まきをふりかえる

なぜハイドロボール? 挑戦の理由

ガーデニングをすると必ず発生してしまう不要な土。
どんどん貯まっていく土の処分が面倒だな‥とずっと感じていました。

そこで、一般的な培養土の代わりに、ハイドロボールを使った栽培方法に挑戦してみることにしました。
ハイドロボールの特徴
水耕栽培の培地のひとつとして使われているハイドロボール。
そのメリットは再利用できることだけではありません。
軽い、清潔、適度な保水性や排水性があるのも魅力です。
果たして、ネモフィラ栽培にもハイドロボールは向くのでしょうか(。´・ω・)?

発芽するのか⁉ 緊張の結果は‥

撮影:種まき後6日目
気温が15~25℃と安定していたこともあり、種まき後6日目でひとつ目の発芽を確認!!
スカスカなハイドロボールの隙間に種をまき、水やりをするのは気を使いましたが、無事に発芽させることに成功しました。
また、種まき用の土で育てた場合と比べて、発芽率はやや劣るという結果でした。

ここがポイント!管理の注意点

基本的なネモフィラの種まき成功の秘訣は、温度、光、水を適した状態にすること。
他にもハイドロボールならではのポイントとして、
  • 底面潅水(水量はポットの1/3くらい)と霧吹きの使用で、適度な湿度を保てる
  • すき間が多く種まきしにくいなど、土栽培とは異なる感覚が難しく感じる
  • プラポットや底穴のあるポットの使用がおすすめ
ということが分かりました。
一般的な土栽培とは違う点もありますが、ハイドロボールの可能性を感じるスタートとなりました。
種まきの様子をもっと知りたい方はこちら
土の処分がいらない!ハイドロボールで挑むネモフィラの水耕栽培 種まき編
土の処分がいらない!ハイドロボールで挑むネモフィラの水耕栽培 種まき編

冬の管理ポイント 

発芽の後は、すぐに寒い季節がやってきます。
ネモフィラは比較的寒さに強い植物ですが、今回は土栽培とはまったく異なる環境です。冬の管理はどのようにすればいいのでしょうか?

冬の屋外水耕栽培は、気温や日照時間が低下するため、管理が難しくなりがち。しかし、いくつかのポイントを押さえれば、寒い時期でも元気に育てることができるそう。
野菜を屋外で水耕栽培する事例などから、初心者でも実践できる冬季管理のコツをまとめたのでご紹介します。

冷え込み

冬は外気温が低く、植物の成長が鈍化しやすい季節。
特に、夜間の冷え込みや霜から植物を守るための対策が必要です。
水耕栽培では根が直接水に接するため、水温が15~25℃から外れると植物がストレスを受けやすくなります。
対策ポイント
保温対策
プランターやポットを温室に入れる、また夜だけ室内に移動させる。
断熱材・段ボール・寒冷紗・不織布・包装用のクッション材(プチプチのシート)などで覆う。(昼間は外して、光と風通しを良くしてください。)

保温マットやオートヒーターの活用
特に凍結が心配される地域では、水の温度を一定に保つために、保温マットやオートヒーターを導入する。

短い日照時間

曇りや雪の日が続く冬は、植物が必要とする光を確保するのが難しいこともあります。
これが徒長(茎が間延びする原因)や成長の停滞につながることも。
対策ポイント
栽培場所
日当たりのいい場所に移動させる

光の反射を利用する
白い壁やアルミホイルなどを利用して光を反射させ、植物全体に光が行き渡るよう工夫する。

LEDライトで補光
植物育成用のLEDライトを使用し、1日8〜10時間の光を確保する。
エネルギー効率が高く、植物に必要な波長の光を提供するため、成長を促進できる。

水やりのポイント

水温が低くなると根の吸水力が落ち、過湿状態にもなりがちです。
対策ポイント
水温を適切に保つ
理想的な水温は15〜25℃。
水道から出したばかりの冷たい水は室温に戻してから水やりする。

底面給水の徹底
季節を問わず、水のあげすぎは根腐れの原因になります。
植物の根が水に軽く浸かる程度に、キチンと水量を調整する。 

寒風や霜

屋外では、寒風や霜が植物にダメージを与えることがあります。
対策ポイント
風よけを設置
風の当たらない場所に移動できないときは、透明なビニールシートや寒冷紗で風を防ぎつつ、日中の光を取り込む工夫をする。

霜への配慮
夜間は室内に移動させる、寒冷紗や不織布、段ボールなどで覆うことで霜から植物を守る。

栄養管理も忘れずに

土に含まれる栄養分がないハイドロボールは、液体肥料を適切に使用することが必須です。
対策ポイント
薄めた液体肥料を使用
発芽後、薄めた液体肥料を定期的に与えることで植物に負担をかけず、必要な栄養素を供給する。

濃度の調整
肥料の濃度が高すぎると逆効果になるため、パッケージに記載された指示を守ることも大切。
冬の管理まとめ
冬の水耕栽培で成功するためには、温度・光・水分・栄養のバランスを保つことが不可欠。
少しの工夫で、寒い時期でもネモフィラの元気な成長を楽しむことができるかも!
次は、実際の成長記録をふりかえりながら、冬場の変化や気づきをご紹介します。

ネモフィラの成長記録

~11月の様子~

わたしが住んでいるのは、「暖地」と呼ばれる地域です。
今年の11月平均気温は、最高気温17.8℃、最低気温10.2℃でした。
夏の暑さもようやくおさまり、やっと涼しく感じられるようになりましたね。
#Day0 | 11月6日
種まき
#Day6 | 11月12日
発芽
#Day8 | 11月14日
上:種まき用の土で栽培 下:ハイドロボール栽培
#Day11 | 11月17日
遅れて発芽してきた子。
発芽のタイミングは、バラつきがありました。
#Day12 | 11月18日
#Day13 | 11月19日
たった一日違うだけでも、大きさや色合いが違ってビックリ!
日々変わっていく姿を見るのは楽しいですね。
発芽率は、土栽培の方が若干よさそう。
また、成長スピードも土栽培の方がはやく感じます。
#Day22 | 11月28日
土栽培は、もう本葉が見え始めました。
ハイドロボール栽培の方が小さく、あまり成長してないように感じます。
あわてて肥料を与え始めました。

~12月の様子~

12月平均最高気温は13.2℃、平均最低気温は3.8℃でした。
初旬はあたたかく感じる日が多かったですが、中旬頃からグッと気温が下がり、冬らしい寒さになりました。
また、雨は少なく乾燥した天候が続いています。
#Day29 | 12月5日
ポットの底から根っこがΣ(゚Д゚)
1週間ほど遅れて、ようやくハイドロボール栽培も本葉が見え始めました。
#Day35 | 12月11日
事件発生
同じタイミングで種まきしたアリッサム。
紙ポットの底が抜けてしまいました( ノД`)シクシク…
ギリギリまで粘ってましたがもう限界
急いでネモフィラもポット上げしなくちゃ!
#Day41 | 12月17日
土栽培の芽は元気!
ハイドロボール栽培の芽も、とてもゆっくりですが成長しています。
今までは薄めた肥料を与えていましたが、規定濃度まで上げてみることに。
#Day42 | 12月18日
鉢上げ
徒長をなかったことにして‥鉢上げ完了!
ハイドロボールが足りず、ハイドロコーンとミックスです(〃ノωノ)
#Day51 | 12月27日
本葉の枚数は同じですが、大きさが全然違う(゚Д゚;)
肥料による影響で、差が出てしまったのでしょうか⁇
12月後半は、最低気温が5℃を下まわる日が多くなりました。
ネモフィラ苗のようすは特に変わりありませんが、他の植物は葉が黄色くなってしまいました。
ずっと屋外で栽培していましたが、慌てて夜間だけ室内に入れることに。
この寒さに耐えられるか心配です。

直面したトラブルと次回はこうしたい 冬越しのポイント

種まきから発芽までは、土栽培と比べても大差なく順調に成長していました。
しかし、3週間ほど経ってくると明らかに成長の差が感じられるように(´;ω;`)
最初は気のせいかな?と思っていたのですが、日が経つにつれて黄色みがどんどん広がり、さらには、成長もゆっくりすぎる!

ここまでの様子から、次回から気をつけたいポイントをまとめました。
丈夫な容器を使う!
紙ポットはコスパが良くていいのですが、水耕栽培には無理がありました‥
次回はスリットポットやプラスチック製の丈夫な容器を最初から用意しておきます。

早めに種まきをする!
早く種まきし大きく成長させておいた方が、もっと冬を越しやすかったかもしれません。
ちょうどいい種まき時期を見極めるのは難しいですね。

肥料のタイミングが大切!
せめて本葉が見え始めてからにしようかな…とのんびりしていたのですが、どんどん成長が遅れてきて、もしかしたら枯れてしまったかもしれません。
次回は双葉が見えたらすぐに、液体肥料を与え始める作戦でいきます。
これで発芽と同時に、元気よく成長できるはず!

寒さ対策は早めに!
昼間の日差しが暖かくても、早めに対応することが大事ですね。
「どのくらい気温が下がってきたら対策が必要か?」ということも観察できたらいいなぁと考えています。

まとめ

撮影:種まき後51日目
発芽までは順調だった「ハイドロボールでネモフィラの水耕栽培」
肥料の与え方や寒さ対策が遅れてしまい、枯れないまでもストレスが大きい状況になってしまいました( ノД`)
今回の栽培を通じてわかったこと、それは
ネモフィラのハイドロボール栽培は難しい‥だけど可能性もある!
ということ。
いろいろなトラブルもありましたが、そのおかげで「こうすればもっと良くなる!」というヒントもたくさん得られました。
次回は、これらの教訓を活かして、寒い冬でも元気いっぱいのネモフィラを育てたいです。今後のネモフィラの様子が気になる方、ぜひ次回もご覧ください。
次回の記事はこちら
土の処分がいらない!ハイドロボールで挑むネモフィラの水耕栽培 1・2月編
土の処分がいらない!ハイドロボールで挑むネモフィラの水耕栽培 1・2月編

モカ
モカ
ガーデニング歴6年の主婦
おしゃれなグリーンライフにあこがれてガーデニングを始めたものの、大量の土の処分という壁にぶち当たる。「はじめやすい」「つづけやすい」「てばなしやすい」ガーデニングのアイデアを模索中…

小花好き
家計のために野菜の栽培にも挑戦中
オリジナリティを出して失敗しがち
おばあちゃんになってもガーデニングを楽しむのが目標!
記事URLをコピーしました