FLOWER
PR

水耕栽培で花は育つ?|ハイドロボールを使ったパンジー水耕栽培 冬の管理に挑戦

ハイドロボールを使ったパンジー栽培 発芽の様子
mocha
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
水耕栽培で、野菜だけでなくお花も育てられないのかな…
Mocha
Mocha
そんな私の疑問から始まったこのチャレンジ。
エコで扱いやすい【ハイドロボール】に着目し、パンジーの種まきをしてみました。

今回は、発芽した苗の11月・12月の成長を詳しくお届けします。
発芽までは順調でしたが、冬の冷え込みや肥料管理、容器選びなど、さまざまなトラブルにも直面(゚д゚)!


【ハイドロボール】でパンジーを育てた実例と共に、私が感じた寒い時期の注意点などを徹底解説していきます。
この記事が、新しいガーデニングの楽しみ方のヒントになればうれしいです。

なぜ水耕栽培? 挑戦の理由

ガーデニングは楽しいけれど、使い終わった土がたまって困る…
そんな経験はありませんか?

多くの自治体では土の収集を行っておらず、いざ捨てようと思うと結構大変。
再利用する方法もありますが、手間と時間がかかるため、ちょっとハードルが高いと感じる方も多いのではないでしょうか。
特にマンションなど庭のないお家では、「土を捨てる場所がなくて困る…」という声もよく耳にします。
そんな悩みを解決するために、思い切って土の代わりに【ハイドロボール】を使ってみよう!と決意。土を使わない水耕栽培なら、土処分の手間がなくなるだけでなく、再利用もできるのが魅力です。
また、一般的な「種まき用の土」や「培養土」で育てた場合と比べて、成長の様子や育てやすさなども徹底チェックしてみたいと思います。

おさらい ~種まきの様子を振り返る~

今回は、サカタのタネさんの夢色スミレ(パンジー)という商品で種まきに挑戦しました。
種まき後11日目でひとつ目の発芽を確認!
2週間ほどで芽が出そろい、無事に発芽させることに成功しましたが、「種まき用の土」と比べると、【ハイドロボール】栽培のほうがやや発芽率が低いという結果でした。
ハイドロボールに種まきをして感じたこと
  • 「種まき用の土」に比べると発芽率はやや劣る
  • 土処分が不要など、メリットがたくさんある
  • ハイドロボールの隙間に種をまく難しさ
  • 発芽までは、表面の乾燥に注意が必要
  • 種が流れないように管理する難しさ
  • 水耕栽培向きの方法を選ぶことの大切さ
    (プラスチックで底穴のあるポットや、キッチンペーパーでの種まき方法など)
一般的な土栽培とは違う点もいろいろありましたが、【ハイドロボール】の可能性を感じるスタートとなりました。
種まきの様子を詳しく知りたい方はこちら
水耕栽培で花は育つ?【ハイドロボール】を使ってパンジーの種まきに挑戦
水耕栽培で花は育つ?【ハイドロボール】を使ってパンジーの種まきに挑戦

冬の水耕栽培 管理ポイント

発芽の後は、すぐに寒い季節がやってきます。パンジーは寒さに強い植物ですが、今回は土栽培とはまったく異なる環境。冬の管理はどのようにすればいいのでしょうか?
冬の屋外は気温や日照時間が低下しますが、いくつかのポイントを押さえれば寒い時期でも植物を元気に育てることができるそう。
野菜を屋外で水耕栽培する事例などから、初心者でも実践できる冬季管理のコツをまとめたのでご紹介します。

冷え込み

冬は外気温が低く、植物の成長が鈍化しやすい季節。
特に、夜間の冷え込みや霜から植物を守るための対策が必要です。
水耕栽培では根が直接水に接するため、水温が15~25℃から外れると植物がストレスを受けやすくなります。
対策
  • 保温対策
プランターやポットを温室に入れる、また夜だけ室内に移動させる。
断熱材・段ボール・寒冷紗・不織布・包装用のクッション材(プチプチのシート)などで覆う。(昼間は外して、光と風通しを良くする。)
  • 保温マットやオートヒーターの活用
特に凍結が心配される地域では、水の温度を一定に保つために、保温マットやオートヒーターを導入する。

短い日照時間

曇りや雪の日が続く冬は、植物が必要とする光を確保するのが難しいこともあります。
これが徒長(茎が間延びする原因)や成長の停滞につながることも。
対策
  • 栽培場所
日当たりのいい場所に移動させる
  • 光の反射を利用する
白い壁やアルミホイルなどを利用して光を反射させ、植物全体に光が行き渡るよう工夫する。
  • LEDライトで補光
植物育成用のLEDライトを使用し、1日8〜10時間の光を確保する。エネルギー効率が高く、植物に必要な波長の光を提供するため、成長を促進できる。

水やりのポイント

水温が低くなると根の吸水力が落ち、過湿状態にもなりがちです。
対策
  • 水温を適切に保つ
理想的な水温は15〜25℃。
水道から出したばかりの冷たい水は室温に戻してから水やりする。
  • 水をあげすぎない
季節を問わず、水のあげすぎは根腐れの原因になります。植物の根が水に軽く浸かる程度に、きちんと水量を調整する。

寒風や霜

屋外では、寒風や霜が植物にダメージを与えることがあります。
対策
  • 風よけを設置
風の当たらない場所に移動できないときは、透明なビニールシートや寒冷紗で風を防ぎつつ、日中の光を取り込む工夫をする。
  • 霜への配慮
夜間は室内に移動させる、寒冷紗や不織布、段ボールなどで覆うことで霜から植物を守る。

栄養管理も忘れずに

土に含まれる栄養分がないハイドロボールは、液体肥料を適切に使用することが必須です。
対策
  • 液体肥料を使用
発芽後、液体肥料を定期的に与えることで必要な栄養素を供給する。
  • 濃度の調整
肥料の濃度が高すぎると逆効果になるため、パッケージに記載された指示を守ることも大切。
冬の水耕栽培で成功するためには、温度・光・水分・栄養のバランスを保つことが不可欠。少しの工夫で、寒い時期でも元気な成長を楽しむことができるかも!
ここからは、実際の成長記録と共に、冬場の変化や気づきをご紹介します。

パンジーの成長記録

~11月の様子~

私が住んでいるのは、「暖地」と呼ばれる地域です。
今年の11月平均気温は、最高気温17.8℃、最低気温10.2℃。
夏の暑さもようやくおさまり、やっと涼しく感じられるようになりました。
#Day0 | 11月6日 
種まき
#Day11 | 11月17日
発芽
上:種まき用の土 下:ハイドロボール
ひとつ目の、小さな芽を確認!
#Day12 | 11月18日
土栽培からも次々芽が出てきました。
#Day13 | 11月19日
ハイドロボール栽培のほうが、発芽がゆっくり?
#Day15 | 11月21日
芽が出揃ったのは、15日目でした。少し徒長気味なものも。
発芽率は、土栽培の方が若干よさそう。また、成長スピードも土栽培の方が速く感じます。
#Day22 | 11月28日
そろそろ肥料を与え始めることにしました。成長の差はないように感じます。

~12月の様子~

12月平均最高気温は13.2℃、平均最低気温は3.8℃でした。
初旬は暖かく感じる日が多かったですが、中旬頃からグッと気温が下がり、冬らしい寒さになりました。また、雨は少なく乾燥した天候が続いています。
#Day29 | 12月5日
わずかに本葉が見え始めた?
#Day35 | 12月11日
事件発生!
同じタイミングで種まきしたアリッサムの紙ポットの底が抜けてしまいました… ギリギリまで粘っていましたがもう限界。急いで夢色スミレもポット上げしなくちゃ!
種まきから1ヶ月ほどで、本葉がハッキリと見えてきました。
#Day41 | 12月17日
ゆっくり成長しています。今までは薄めた肥料を与えていましたが、規定濃度まで上げてみることに。
#Day42 | 12月18日
ポット上げをしました。根っこが細くてみじかい!
12月後半に入り、最低気温が5℃を下回る日が多くなっています。寒い季節を越せるのか、ちょっと心配です‥
#Day51 | 12月27日
大きさは変わらないものの、ハイドロボール栽培の葉は全体的に黄色です(゚Д゚;) 肥料?温度?原因になりそうなことがいろいろあって困りました。
ずっと屋外で栽培していましたが、とりあえず夜間だけ室内に入れることに。

直面したトラブルと次回はこうしたい冬越しのポイント

土栽培もハイドロボール栽培も、おおむね順調に成長していました。
しかし12月中旬を過ぎたころから、ハイドロボール栽培の葉がどんどん黄色くなり、調子が悪くなってしまいました。これからは寒さ対策を中心に、いろいろ試してみようと思います。

ここまでの成長の様子から、次回から気をつけるポイントをまとめました。
Q
丈夫な容器を使う!
紙ポットはコスパが良くていいのですが、水耕栽培には無理がありました‥
次回はスリットポットやプラスチック製の丈夫な容器を最初から用意しておきます。
Q
早めに種まきをする!
今回は、11月6日に種まきをしました。
早く種まきし大きく成長させておいた方が、もっと冬を越しやすかったかもしれません。
ちょうどいい時期を見極めるのは難しいですね‥。
Q
肥料のタイミングが大切!
せめて本葉が見え始めてからにしようかな‥とのんびりしていたのですが、どんどん成長が遅れてきて、もしかしたら枯れてしまったかもしれません‥
次回は双葉が見えたらすぐに、液体肥料を与え始める作戦でいきます。
これで発芽と同時に、元気よく成長できるはず!
Q
寒さ対策は早めに!
昼間の日差しが暖かく、「まだ大丈夫かな?」と思っていたのがダメでした。
初冬から早めに対応できるよう準備していきたいと思います。
「どの程度の気温低下で対策が必要か」ということも観察できたらいいなぁと考えています。

まとめ

発芽までは順調だった、【ハイドロボール】を使った夢色スミレ(パンジー)の水耕栽培。
肥料の与え方や寒さ対策が遅れてしまい、枯れないまでもストレスが大きい状況になってしまいました。今回はいろいろなトラブルもありましたが、そのおかげで「こうすればもっと良くなる!」というヒントもたくさん得られました。
これらの教訓を活かしつつ、見直した冬の管理や成長の様子についてお届けします。
「ハイドロボールでお花を育てる」
このチャレンジの結果が気になる方は、ぜひ次回もご覧ください。
この記事の続きはこちら
記事を取得できませんでした
記事を取得できませんでした

Mocha
Mocha
ガーデニング歴6年の主婦
おしゃれなグリーンライフにあこがれてガーデニングを始めたものの、大量の土の処分という壁にぶち当たる
「はじめやすい」「つづけやすい」「てばなしやすい」ガーデニングのアイデアを模索中…

小花好き
家計のために野菜の栽培にも挑戦中
オリジナリティを出して失敗しがち
おばあちゃんになってもガーデニングを楽しむのが目標!
記事URLをコピーしました