FLOWER
PR

土処分にお困りの方必見!【木から生まれた土】で育てるネモフィラ〈冬越し成功のコツをレポート〉

mocha
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ガーデニングで使い終わった土の処分にお困りではありませんか?
可燃ごみとして捨てられる【木から生まれた土】なら、通常のごみ収集で簡単に処分できます。


今回は、この土を使ったネモフィラ栽培の冬越しの様子をご紹介!
私が感じた一般的な「培養土」との違い使用感注意点も詳しく解説します。
再利用や処分がラクな土を探している方は、ぜひご覧ください。

ガーデニングで困りがち 土の処分問題を解決しよう!

ガーデニングは楽しいけれど、使い終わった土がたまって困る…

そんなお悩みはありませんか?
多くの自治体では土の収集を行っておらず、いざ捨てようと思うと結構大変。
再利用する方法もありますが、手間と時間がかかるため、ちょっとハードルが高いと感じる方もいるのではないでしょうか。
そんな悩みを解決するために、今回は可燃ごみとして「捨てられる土」のひとつ【木から生まれた土】を使って、ネモフィラの栽培にチャレンジしてみました!
また、一般的な「培養土」と比べながら、発芽率や育てやすさなども徹底チェックしてみたいと思います。

今回使用した「捨てられる土」について

いろいろなメーカーさんから「捨てられる土」の販売があります。一般的には、ピートモスやココピート、木質チップなどの植物性原料が使われています。
今回使用した株式会社ハイポネックスジャパンさんの【木から生まれた土】は、建材の端材などで作られているそう。だから、土というより木屑を触っているような感触なんですね。
軽量繰り返し使え使い終わったら可燃ゴミとして処分することができます
私と同じように、土の廃棄に悩む方にとってはとても便利なこの商品。
しかし、軽い素材であるがゆえに高さのある植物には向かない、また土が乾燥しやすいという注意点もあるそうです。

果たして、この土はネモフィラ栽培に向くのでしょうか?

おさらい ~2ヶ月間の成長をふりかえる~

種まきから2ヶ月 ネモフィラはどう育った?

11月6日にネモフィラの種をまき、7日目でひとつめの発芽を確認!最終的に発芽したのは、6粒中4~6粒でした。
「種まき用の土」を使った場合と比較して、発芽率は変わらないという結果でした。
発芽が早かった苗ほどヒョロヒョロと徒長し倒れてしまいましたが、ポット上げをした後はなんとかトラブルもなく成長してくれています。
ここまで「種まき用の土」の苗も【木から生まれた土】の苗も、大きな成長の差はありませんでした。また、「木から生まれた土」は乾燥しやすいと書かれていましたが、どちらの土も乾燥具合や水やり回数に違いはないように思います。

さあ、これからが冬本番!
寒さを乗り越えて、順調に大きくなってくれるでしょうか?
種まきから2ヶ月間の様子をもっと詳しく知りたい方はこちら
土処分にお困りの方必見!【木から生まれた土】で育てるネモフィラ〈冬前の栽培レポート〉
土処分にお困りの方必見!【木から生まれた土】で育てるネモフィラ〈冬前の栽培レポート〉

ネモフィラの成長記録

~1月の様子~

1月の平均最高気温は11.6℃、最低気温2.6℃でした。
雪がうっすら積もることもありますが、今年はまだありません☃
#Day62 | 1月7日
「培養土」の苗も【木から生まれた土】の苗も、本葉が4~5枚出ています。
#Day69 | 1月14日
発芽直後は茎がヒョロヒョロと伸びてしまったのですが、大きいポットに植え替えてからは大丈夫そう。しっかり日に当ててお世話してあげようと思います。
#Day76 | 1月21日
どの苗も、大体同じくらいのペースで成長しているように感じます。
#Day82 | 1月27日
ここまで特に肥料は与えていません。元々土の中に含まれていた肥料分だけで、順調に大きくなってくれました。
いつも肥料の加減をどうすればいいか迷うのですが、簡単で失敗しにくいなんてうれしいですね。

~2月の様子~

平均最高気温は12.0℃、最低気温1.9℃でした。
まだまだ寒い日がいていますが、昼間は春のような陽気の日もありました。花壇の球根の芽も顔を出し、春の気配を感じます。
#Day88 | 2月2日
ポットから葉がはみ出すほど大きくなってきました。
#Day96 | 2月10日
下葉が黄色い(゚д゚)!急な寒さ?水切れ?でしょうか…
#Day102 | 2月16日
ここまで厳しい冷え込みにも耐え、がんばって成長してくれています。
#Day109 | 2月23日
まだ蕾は見えていません。
春のような陽気に誘われて、これからどんどん成長してほしい!もうそろそろ花が咲き始めるんじゃないかとワクワクしています( *´艸`)

【培養土 vs 木から生まれた土】成長と管理の違い

成長の違い

  • 1月~2月の成長具合は、どちらの土の苗も同じだった。
  • 下葉が黄色くなってしまった苗もあったが、ほとんど調子を崩すこともなく順調に成長している。

育てやすさ/管理のしやすさ

写真は、同じ土で育てていたパンジーの苗
  • 培養土の場合:
    水やり時に土がフワフワと浮いて、特に小さい苗が土に埋もれがち。
  • 【木から生まれた土】の場合:
    初回の水やりは水分吸収に時間がかかるものの、その後はすぐに水が行き渡り浮いてくることはない。時間が経つほど、土がだんだん目減りしてしまう心配もなくなった。
  • 土の乾き具合や水やり回数に大きな違いはなく、どちらも同じ印象だった。
今回のネモフィラ栽培では、【木から生まれた土】は使い勝手が良く私の好みでした。
しかし、「培養土」も【木から生まれた土】もそれぞれ良い点があります。
育てる環境や植物などによって使い分けられると、もっと楽しいガーデニングになりそうですね。

まとめ

「種まき用の土」と【木から生まれた土】を使ったネモフィラ栽培の1月・2月の様子をお届けしました。ポイントはこちら!
  • どちらの土でも元気に育つ
    「培養土」と木から生まれた土どちらを使っても、ネモフィラは寒さに負けず元気に成長しました。肥料がすでに配合されている土は、初心者でも育てやすいと思いました。
  • 水やりもスムーズ!
    木から生まれた土を実際に使ってみると、水やりのたびに土がふわっと浮いてきません。ちょっとしたイライラがなくなり、栽培しやすいと感じます。また土によって、乾き具合や水やり回数に差はありませんでした。
春が近づいて、これからたくさんの花が咲くのが待ち遠しいですね。
私は種からネモフィラを育てていますが、園芸店やホームセンターなどではネモフィラのポット苗がそろそろ販売される季節です。ガーデニング初心者の方も、ぜひ一緒にネモフィラ栽培にチャレンジしてみませんか?
そして、わが家のネモフィラの成長記録も、どうぞお楽しみに♪
次回の記事はこちら
土処分にお困りの方必見!【木から生まれた土】でネモフィラ栽培〈開花結果を大公開〉
土処分にお困りの方必見!【木から生まれた土】でネモフィラ栽培〈開花結果を大公開〉

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Mocha
Mocha
ガーデニング歴6年の主婦
おしゃれなグリーンライフにあこがれてガーデニングを始めたものの、大量の土の処分という壁にぶち当たる
「はじめやすい」「つづけやすい」「てばなしやすい」ガーデニングのアイデアを模索中…

小花好き
家計のために野菜の栽培にも挑戦中
オリジナリティを出して失敗しがち
おばあちゃんになってもガーデニングを楽しむのが目標!
記事URLをコピーしました