水耕栽培で花は育つ?|ハイドロボールを使ったパンジー水耕栽培 冬の管理に挑戦
mocha
わたしのポケットガーデン
ガーデニングを楽しみたいけれど、たまっていく不要な土の処分に困ったことはありませんか?
この記事では、可燃ごみとして処分できる「木から生まれた土」を使い、夢色スミレ(パンジー)の種まきをした様子をご紹介します。
普通の培養土と何が違うの?
そんな疑問を持ったので、「一般的な培養土」と「木から生まれた土」を使って成長の様子や使用感を比べてみました。
発芽率は変わらなかったのですが、「木から生まれた土」は土が乾きにくい、紙製ポットがこわれやすいといった違いがありました。
この記事はこんな方におすすめ!
パンジーとビオラは、スミレ科スミレ属のヨーロッパ原産の一年草です。
秋から春にかけて長期間咲き、寒さにも強いため多くのガーデナーに人気があります。
パンジーは、5センチ以上の大きな花と鮮やかな色彩が特徴。
一方ビオラは、4センチ以下の小ぶりな花でかわいらしい印象です。
どちらも多彩な色を楽しめるだけでなく、ビオラはエディブルフラワーとして食用にも利用されています。
パンジーの花言葉には「もの思い」や「私を思って」があります。
花が人の顔に似ているため、思索を連想させるからだそう。
また、ビオラの花言葉は「静かな喜び」や「幸福な思い出」です。
プレゼントにもピッタリな花言葉ですね!
ガーデニングは楽しいけれど、使い終わった土がたまって困る…
そんな経験はありませんか?
多くの自治体では土のゴミ収集を行っておらず、いざ捨てようと思うと結構大変。
再利用する方法もありますが、手間と時間がかかるため、ちょっとハードルが高いと感じる方もいるのではないでしょうか。
そんな悩みを解決するために、今回は燃えるごみとして「捨てられる土」だけで、夢色スミレの種まきや栽培にチャレンジしてみました!
また、一般的な「種まき用の土」や「培養土」で育てた場合と比べて、発芽率や育てやすさなども徹底チェックしてみたいと思います。
いろいろなメーカーさんから「捨てられる土」の販売がありますが、今回使用したのは、株式会社ハイポネックスジャパンさんの「木から生まれた土」です。
軽量で繰り返し使え、使い終わった後は燃えるゴミとして処分できます。
感触は、土というより木屑を触っているようなイメージです。
私と同じように、土の廃棄に悩む方にとってはとても便利なこの商品。
しかし注意点としては、軽い素材なので高さのある植物には向かない、また土が乾燥しやすいなどということがあるそうです。
園芸店、ホームセンター、ネットショップなどでも手軽に手に入るので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
目安として、パンジー・ビオラの種まき適期は、温暖地/暖地は8月~10月頃、寒冷地は3月~4月と7月~8月頃です。
温暖地で年末に花を見たいと思ったら、遅くとも9月上旬までに発芽させないといけません。
早く花を見るため暑い時期に種をまくべきか、管理しやすい秋にまくべきか…
年々残暑も厳しくなり、いつ種まきすべきか迷う今日この頃です(´Д`)
過去に暑さで苗を枯らした経験から、今回は涼しくなってきた11月6日に種まきしました。
かなり遅い時期の種まきになってしまいましたが、順調に成長することを祈るばかりです。
今回、わたしが使用したものはこちら!
蒔いた種は、サカタのタネさんの「夢色スミレ」という商品です。
パッケージの花色に一目ぼれし購入しました💕
種まき前の準備や手順をご紹介します。
寒い環境に置いたあと種まきすることで、発芽のタイミングが揃います。
つまようじで穴を開け、余分な水分を排出しやすくしました。
今回使用したのは、100均で見つけた種まき用ポット。紙製で、1つずつ切って使ってもOK。
「木から生まれた土」は、水を含むとかなり量が減りました。しかも、最初はなかなか水を吸収してくれません。
少しずつ水をあげながら、量が減ったらまた土を入れるという作業を、何回かくり返しました。
つまようじを使って、種を1粒ずつ並べます。ひとつのポットに約3粒。何粒発芽してくれるか楽しみです♪
種の上に、うすく土をかけます。
光を浴びると発芽しにくくなるため、新聞紙で遮光しました。
底面給水で保湿することも考えたのですが、予想外に土が乾かず必要ないなと思って止めました。表面が乾くようだったら、霧吹きで保湿させるぐらいで充分だと思います。
夏のような暑さがなく、涼しい気候だったのも良かったのかもしれません。天候や環境によって状況は変わると思います。
発芽までは、土の表面が乾かないよう注意しましょう!
まだ芽はなさそう‥
通常は、10日~15日で発芽するとのこと。
今回は、12日目で小さな芽を確認できました!
たった1日で、かわいい双葉が次々と顔を出してくれました。
土による成長の差はないように感じます。
最終的に発芽したのは、3粒中2~3粒。
また、芽が出揃ったのは、種まきから3週間ほど経ったころでした。
発芽したら、徐々に日が当たる場所にお引越しです。
今回の栽培で、発芽率や管理の手間などに違いはあったのでしょうか。
発芽率の違い
どちらの土も、12日目で最初の発芽を確認!
最終的に発芽したのは3粒中2~3粒で、発芽率は変わらないという結果でした。
成長の違い
成長の早さでも大きな差はなく、今のところ両者とも順調に育ってくれています。
管理のしやすさ
種をまいた後は、乾かないよう適度に湿度を保つことが大切です。
「木から生まれた土」は乾きやすいと書かれていたので、種まきには向かないかな?と思っていたのですが、予想に反して乾きにくかったんです。
むしろ「種まき用の土」のほうが水やりをしていたぐらい。
ポットの中に、ギュウギュウに土を詰め込んだからでしょうか?
栽培条件が違えば結果は変わってくるかもしれませんが、今回はあまり水やりをしなくても発芽したので、管理がラクに感じました。
育てていくうちに気にならなくなりましたが、最初の頃は土を足さなければいけません。一般的な培養土とはちょっと感覚が違うので、注意が必要だなと思いました。
また、なぜか「木から生まれた土」を入れた紙ポットだけ、どんどん柔らかくなり壊れやすかったんです。
それだけ土が水分を含んでいるということでしょうか‥
壊れにくいプラスチック製のポットや育苗トレーなどを使った方が安心かもしれません。
これからも、一般的な培養土と比べてどのような点が違うのか、また手間がかかるのか引き続き観察していきたいと思います。
今回は、株式会社ハイポネックスジャパンの「木から生まれた土」という捨てられる土を使って、夢色スミレの種まきにチャレンジしました。
実際に育ててみて分かったことをまとめると…
第一段階は無事クリアしましたが、これからの成長と開花はどうなるのか?
次回は、冬場の成長の様子をお届けします(*^^*)