土処分にお困りの方必見!【木から生まれた土】でネモフィラの種まきに挑戦
mocha
わたしのポケットガーデン
ガーデニングを楽しみたいけれど、たまっていく不要な土の処分に困ったことはありませんか?
この記事では、可燃ごみとして処分できる「木から生まれた土」を使い、夢色スミレ(パンジー)を育てた様子をご紹介します。種まきから約半年かかって、ついに夢色スミレが開花!次々花芽をあげてベストシーズンを迎えることができました。
「木から生まれた土」って、普通の培養土とどう違うの?
そんな疑問を持ったので、「一般的な培養土」と「木から生まれた土」を比べて、成長の様子や使用感についても分かりやすく解説しています。
この記事は、こんな方におすすめ。
ガーデニングは楽しいけれど、使い終わった土がたまって困る…
そんな経験はありませんか?
多くの自治体では土のゴミ収集を行っておらず、いざ捨てようと思うと結構大変。
再利用する方法もありますが、手間と時間がかかるため、ちょっとハードルが高いと感じる方もいるのではないでしょうか。
そんな悩みを解決するために、今回は燃えるごみとして「捨てられる土」だけで、夢色スミレの種まきや栽培にチャレンジしてみました!
また、一般的な「種まき用の土」や「培養土」で育てた場合と比べて、成長や育てやすさなども徹底チェックしてみたいと思います。
いろいろなメーカーさんから「捨てられる土」の販売がありますが、今回使用したのは、株式会社ハイポネックスジャパンさんの「木から生まれた土」です。
軽量で繰り返し使え、使い終わった後は燃えるゴミとして処分できます。
感触は、土というより木屑を触っているようなイメージです。
私と同じように、土の廃棄に悩む方にとってはとても便利なこの商品。
しかし注意点としては、軽い素材なので高さのある植物には向かない、また土が乾燥しやすいなどということがあるそうです。
園芸店、ホームセンター、ネットショップなどでも手軽に手に入るので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
今回は、サカタのタネさんの「夢色スミレ」の種をまきました。
11月の種まきから2月までの成長をまとめると…
春はもうすぐそこ!
まだ小さい苗ですが、花が咲き始めるのが今から楽しみです( *´艸`)
今年の3月平均気温は、最高気温16.0℃、最低気温5.4℃でした。
春本番のような暖かい日もあれば、冬に逆戻りしたかのような凍える日もあり、寒暖差が激しいです。
ようやく植え付けのタイミングが来ました。使用したのは、セリアの直径13cmスリットポットです。
小苗たちを集めた寄せ植え。花が咲くのはまだ時間がかかりそうです。
2月までは小さかった培養土で育てた夢色スミレ(パンジー)。ぐんぐん成長し、両者とも同じくらいの大きさになりました。
先頭を切って、寄せ植え鉢の夢色スミレにつぼみ発見!
4月の平均気温は、最高気温20.7℃、最低気温11.2℃でした。
4月になり、ようやく単鉢の夢色スミレにつぼみが付きました。
どの鉢にも、淡い色合いのかわいい夢色スミレがたくさん咲いています♪
5月の平均気温は、最高気温23.6℃、最低気温15.5℃でした。
最初の花が咲いてから1ヶ月。次々と花芽が上がり、ベストシーズンを迎えています。
どちらの土も大きく成長し、同じくらい豪華な姿です。
ようやく満開になった夢色スミレですが、よく見ると葉っぱに黒い斑点が(゚д゚)!どうやら病気にかかってしまったようです。
シーズン終盤で、苗の調子が悪くなってきたということもあり、このタイミングで栽培を終えることにしました。
どんなことでも「片づけタイム」が億劫に感じるのは私だけでしょうか…通常の培養土は処分するにも再利用するにしても手間がかかります。
しかし今回は、苗と「木から生まれた土」を可燃ゴミの袋に入れるだけ。土と苗を選別する必要もなく、あっという間に片付けが終わりました♪鉢や鉢底石はまた別の植物栽培で活躍してもらいましょう。
また、「木から生まれた土」は再利用することもできるので、新しいお花や野菜の栽培などでもっと活用してから処分してもいいですね。
種まきから始まった夢色スミレ(パンジー)の栽培。
全体を通して、「培養土/種まき用の土」と「木から生まれた土」という2種類の土による成長の違いや管理しやすさをまとめました。
栽培環境や土の種類など、条件によって結果は異なると思いますが、今回の私のチャレンジが皆さんのお役に立てばうれしいです。
成長の違い
月/項目 | 培養土/種まき用の土 | 木から生まれた土 |
11月(種まき)~2月 | 3粒中2~3粒発芽 苗の成長はゆっくり | 3粒中2~3粒発芽 苗の成長はやや早い |
3月(植え付け) | 遅れていた苗の成長が同じくらいの大きさに | ひとつ目のつぼみを発見 |
4月(開花スタート) | ひとつ目のつぼみを発見次々に開花し始める | 次々に開花し始める |
5月(満開) | 大きさや花数は同等に見える 病気の兆候なし | 大きさや花数は同等に見える 病気(黒斑点)の兆候あり |
管理しやすさ
比較項目 | 培養土/種まき用の土 | 木から生まれた土 |
重さ | やや重い | 軽い |
成長スピード | 苗が小さい時ほど遅い | 安定している |
水やりしやすさ | 土がふわっと浮いて小苗が土に埋もれがち | 最初は水分を吸収しにくく、水を含むと量が減る 土が浮くことはほぼなし |
土の乾きやすさ | 水やり回数:ほぼ同じ | 水やり回数:ほぼ同じ 乾きやすく感じることはなかった |
処分方法 | 自宅の敷地に捨てる 販売店・産廃業者に回収依頼するなど | 可燃ゴミ |
再利用 | 可能 | 可能 |
株式会社ハイポネックスジャパンの「木から生まれた土」という捨てられる土を使って、夢色スミレ(パンジー)の栽培にチャレンジしてきました。
種をまいてから半年ほどかかって一輪目が開花、見頃を迎え、最後に処分するまで長い長い道のりでした… 種まき時期が遅かったこともあり、夢色スミレを楽しめる期間が短くなってしまったのが残念。しかし、あんなに小さかった苗が見事に大きくなり、満開の花を咲かせてくれて本当にうれしかったです(*^^*)
「木から生まれた土」は軽くて扱いやすく、最後は可燃ゴミに出せるという手軽さが、忙しい方や初心者にもぴったり。乾燥しやすいと感じることもなく、ストレスなく育てられたのが印象的でした。
一方、一般的な「培養土/種まき用の土」も、さまざまな植物に対応できる安心感があり、育て方に慣れている方や自分好みの土配合を楽しみたい方には心強い存在です。
どちらの土もそれぞれに良さがあり、ライフスタイルや育てる植物に合わせて自分に合った「土」を選ぶことが、ガーデニングをもっと楽しむための秘訣かもしれませんね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。